XM Trading(XMと略されれることが多い)は、多くの日本人トレーダーが利用している人気の海外FX業者です。
しかし、日本のFX業者(例えばDMM FX)などと違い、自身の取引スタイルに合った口座タイプを選ぶ必要があります。これが海外FX初心者にはかなり難しいんですよね。
XMの口座タイプは4種類。各口座タイプの違いがわからず、海外FXデビューを諦めた or 諦めている人も多いのではないでしょうか。
その理由は、スタンダード口座のスペックがその他の口座タイプのスペックをカバーしているから。
※XMのスタンダード口座は他の海外FX業者と比較してもおすすめできるスペックを備えた口座タイプです。
本ページでは、XMの口座タイプ4種類を詳しく比較検討した結果、スタンダード口座をおすすめする理由について解説します。
XMの口座タイプ4種類を比較
XMが提供する4種類の口座対応は以下の通り。
- スタンダード(←おすすめ)
- マイクロ口座
- KIWAMI極口座
- ゼロ口座
それぞれの口座の特徴・違いを以下の表にまとめてみました。
スタンダード口座 | マイクロ口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | |
最大レバレッジ | 1,000倍 | 1,000倍 | 1,000倍 | 500倍 |
取扱銘柄 | 為替通貨 仮想通貨 貴金属 エネルギー コモディティ 株価指数 |
為替通貨 仮想通貨 貴金属 エネルギー コモディティ 株価指数 |
為替通貨 仮想通貨 貴金属 エネルギー コモディティ 株価指数 |
為替 貴金属 エネルギー コモディティ |
通貨単位 (1ロット) |
10万通貨 | 1,000通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
スプレッド (ドル円最小) |
1.5pips | 1.5pips | 0.6pips | 0.1pips |
最小取引量 | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大取引量 | 50ロット | 100ロット | 50ロット | 50ロット |
取引手数料 | なし | なし | なし | 1ロット往復 取引10ドル |
スキャルピング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動売買(EA) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
マージンコール | 50% | 50% | 50% | 50% |
ロスカット | 20% | 20% | 20% | 20% |
ゼロカット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボーナス特典 | 口座開設ボーナス 入金ボーナス ロイヤルティプログラム |
口座開設ボーナス 入金ボーナス ロイヤルティプログラム |
口座開設ボーナス | 口座開設ボーナス |
最低入金額 | 5ドル | 5ドル | 5ドル | 5ドル |
詳細 | XM Trading 公式サイト |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
XMの口座タイプを比較する時、特に注目したいポイントは「通貨単位」「スプレッド」「手数料」「ボーナス特典の有無」です。
では、各口座タイプの特徴を1つずつチェックしてみましょう。
XM口座タイプ①:スタンダード口座
スタンダード口座は、海外FX業者が提供するスタンダードなスペックを網羅した口座タイプです。
ただし「最大レバレッジ1,000倍で取引可能」「豊富なボーナス特典」「安全性&信頼性が高い」という3点を考慮すれば、XMのスタンダード口座以外の選択肢はないでしょう。
これがXMが多くの日本人トレーダーに利用されている理由です。
また、最小取引量0.01ロット(1,000通貨)から取引できるため、トレード上級者だけでなく、最低限の証拠金でリスクコントロールしながらトレードしたい人にも最適の口座タイプと評価できます。
※ボーナス特典を有効活用することで少ない自己資金でも大きな利益を狙うことが可能です。
≫ XMのスタンダード口座のメリット・デメリットとは?誰におすすめの口座タイプ?
XM口座タイプ➁:マイクロ口座
マイクロ口座の通貨単位は1ロット=1,000通貨と少額設定のため、最大レバレッジを利用すれば、わずか130円の証拠金で1ロットのドル円が取引可能です(1ドル=130円の場合)。
さらに、最小取引量は0.01ロットのため、わずか10通貨からの取引が可能なので、少ない証拠金でリスクを抑えて取引したい初心者向けの口座です。
ただし、少なすぎる取引量(1,000通貨未満)の取引では、リスクが低い一方で得られる利益も微々たるものなので、実用性に乏しいという側面もあるでしょう。
≫ XMのマイクロ口座のメリット・デメリットとは?誰におすすめの口座タイプ?
XM口座タイプ③:KIWAMI極口座
KIWAMI極口座は、2022年10月にリリースされた新しい口座タイプです。
XMが提供する4種類の口座タイプの中で、最も取引コストを抑えてトレードすることができる魅力的なスペックをなっています。
ただし、KIWAMI極口座で利用可能なボーナス特典は口座開設ボーナスのみ。KIWAMI極口座は入金ボーナスとロイヤルティプログラム(取引量に応じてポイントがもらえるプログラム)の対象外口座なのでご注意ください。
≫ XMのKIWAMI極口座のメリット・デメリットは?誰におすすめの口座タイプ?
XM口座タイプ④:ゼロ口座
ゼロ口座は最小スプレッド0.0pipsで取引可能なので、スキャルピング取引におすすめの口座タイプです。
しかし、実際には1ロット往復取引あたり10ドルの取引手数料がかかるため、正味の取引コストは他の口座タイプよりも高くなることがあります。
さらに、ボーナス特典は口座開設ボーナスのみ。入金ボーナスとロイヤルティプログラム(取引量に応じてポイントがもらえるプログラム)は対象外となります。そのうえ、最大レバレッジは500倍まで。
ぶっちぇけ、ゼロ口座を利用するメリットはないでしょう。
※なぜこのようなスペックの口座を用意しているのか謎です。。
≫ XMのゼロ口座のメリット・デメリットは?誰におすすめの口座タイプ?
XMの口座タイプを選ぶ際に注意すべきこと
XMの口座タイプの違いを解説しましたが「正直よくわからん…」と感じている人も多いはず。それもそのはず、各口座タイプの違いはぶっちゃけ“微々たるもの”だから。
口座タイプ選びに不安を感じている人は、以下の注意点を意識してみてください。
- 取扱い銘柄が異なる
- 通貨単位(1ロット=○○通貨)が異なる
- 最大レバレッジが異なる
- 正味の取引コストが異なる
- ボーナス特典の対象外口座がある
結論は、スタンダード口座でOKです。
注意点①:取扱い銘柄数が異なる
XMでは全6種類、合計136種類の銘柄を取引することができます。
取扱い銘柄 | 銘柄数 | 銘柄例 |
為替通貨 | 55 | ドル円・ユーロドル・ポンド円 |
貴金属 | 5 | ゴールド・シルバー |
エネルギー | 8 | 原油・天然ガス |
コモディティ | 8 | コーヒー・砂糖・小麦 |
株価指数 | 29 | 日経平均・S&P500・ダウ平均 |
仮想通貨 | 31 | ビットコイン・イーサリアム |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
ただし、上記の銘柄すべてを取引できるのいはスタンダード口座、マイクロ口座、KIWAMI極口座のみ。
ゼロ口座では、仮想通貨銘柄を取引することはできないのでご注意ください。
注意点➁:通貨単位(1ロット=○○通貨)が異なる
XMでは口座タイプによって通貨単位が異なります。
通貨単位 | |
マイクロ口座 | 1,000通貨 |
スタンダード口座 | 10万通貨 |
KIWAMI口座 | |
ゼロ口座 |
上記の通り、マイクロ口座では1ロット=1,000通貨であるのに対し、その他の口座タイプでは1ロット=10万通貨と定義されます。
通貨単位が違うと、同じ1ロットでも通貨量(取引量)が異なるため、必要となる証拠金も異なります。
例えば、各口座タイプにおいてドル円を1ロット取引する際に必要となる証拠金は、レバレッジごとに以下のように見積もられます。
1ロット=1,000通貨 | 1ロット=10万通貨 | |
レバレッジ25倍 | 5,200円 | 520,000円 |
レバレッジ50倍 | 2,600円 | 260,000円 |
レバレッジ100倍 | 1,300円 | 130,000円 |
レバレッジ500倍 | 260円 | 26,000円 |
レバレッジ1,000倍 | 130円 | 13,000円 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
※1ドル=130円と仮定して証拠金を計算しています。
なお、XMでは0,01ロットからの取引が可能なので、実際には上記の100分の1の証拠金から取引を始めることができます。
注意点③:最大レバレッジが異なる
XMは口座タイプ、さらには証拠金残高によって最大レバレッジが異なります。
証拠金残高 | スタンダード口座 | マイクロ口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 |
$5~$40,000 | 1,000倍 | 1,000倍 | 1,000倍 | 500倍 |
$40,001~$80,000 | 500倍 | 500倍 | 500倍 | 500倍 |
$80,001~$200,000 | 200倍 | 200倍 | 200倍 | 200倍 |
$200,001以上 | 100倍 | 100倍 | 100倍 | 100倍 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
上記の通り、最大レバレッジ1,000倍で取引できるのはスタンダード口座、マイクロ口座、ゼロ口座の3種類。さらに証拠金維持率が5~4万ドルの場合のみとなります。
注意点④:正味の取引コストが異なる
FX取引する際、スプレッド+取引手数料が正味の取引コストとなります。
各口座タイプの平均スプレッドと取引手数料、さらにドル円を10万通貨取引した場合の正味の取引コストは以下のとおり。
スタンダード口座 | マイクロ口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | |
平均スプレッド (ドル円平均) |
1.5pips | 1.5pips | 0.7pips | 0.2pips |
取引手数料 (1ロット往復) |
なし | なし | なし | 10ドル |
正味の取引コスト | 1,500円 | 1,500円 | 700円 | 1,500円 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
※1ドル=130円として計算しています。
上記の通り、最も取引コストが最も安いのはKIWAMI口座です。ただし、KIWAMI口座は入金ボーナスとロイヤルティプログラムの対象外口座です。
例えば、XMの入金ボーナスは最大$10,500ドルです。入金する度に入金額の100%もしくは20%のボーナスが付与されます。
取引コストの安さよりも入金ボーナス、さらには取引量に応じてポイントが付与されるロイヤルティボーナスの方が魅力的であることは間違いないでしょう。
注意点⑤:ボーナス特典の対象外口座がある
何度もお伝えした通り、XMのボーナスを利用しない理由はありません。ただし、口座タイプによって対象となるボーナス特典が異なるのでご注意ください。
スタンダード口座 | マイクロ口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | |
口座開設ボーナス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
入金ボーナス | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
ロイヤルティボーナス | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
すべてのボーナス特典を利用できるのはスタンダード口座とマイクロ口座だけ。
口座開設ボーナス(13,000円)だけでも豪華ですが、最大10,500ドルの入金ボーナスは利用しないと損です。
まとめ:XMで口座開設するならスタンダード口座がおすすめ
口座タイプを選ぶ際に大切なことは「取引スタイルにあった口座タイプを選ぶ」こと。
例えば、スキャルピングを行う場合はスプレッドと取引手数料を重視すべきでしょう。または、幅広い銘柄の取引を行いリスク分散をしたい場合は取扱い銘柄数を重視するでしょう。
まずは、自分がどのような取引をするのか、どのような取引がしたいのかを考えてみてください。
とはいえ、そこまで考えきれない(とりあえず海外FXで取引したい)という場合は、XMのスタンダード口座を選んでおけばOK。
XMのスタンダード口座の特徴
- 最大レバレッジ1,000倍
- 取扱銘柄数が豊富
- XMが提供するすべてのボーナス特典の対象口座
- スキャルピング、EA(自動取引)OK
- ゼロカットあり(追証のリスクなし)
上記に加え、XM Tradingが提供している口座ということも大きなポイントです。
XM Tradingは諸外国で以下の金融ライセンスを取得しているため、世界的にも安全性・信頼性が担保された海外FX業者と評価できます。
ライセンス名 | 発行国 | 引用URL |
FSA | セーシェル | 証明書 |
FSC | モーリシャス | 証明書 |
「海外FXは日本の金融ライセンスを取得していないからやばい」と言われることがありますが、これは誤解です。
XMは日本の金融ライセンス(金融庁の営業許可証)よりも審査・取得が難しい世界的に知名度のある金融ライセンスを取得しています。
ちなみに、もし日本の金融ライセンスを取得すると「ボーナス特典を供給できない」「ゼロカットを採用できない」などの制限がかかります。そのため“あえて日本のライセンスを取得していない”ということは覚えておくと良いでしょう。
※むしろ追証を許容している国内FX業者の方がやばい…
以上です。
あなたのXM口座タイプ選びの参考にされば幸いです。
結論、スタンダード口座をご利用ください。